2024年度治山誌目次一覧
2024年4月号
カテゴリ | タイトル | 所属 | 著者名 |
---|---|---|---|
巻頭言 | 災害に強い森林づくり | 新潟県農林水産部 治山課長 | 江見 信一 |
現場から | 災害関連緊急治山事業等の応急対策工事の活用について | 静岡県経済産業部 森林・林業局森林保全課 | |
現場から | 熊本県における事前防災のためのソフト対策の取組事例について | 熊本県農林水産部 森林局 森林保全課 | |
会員の広場 | 雫石町志戸前川地区におけるソイルセメント工法による谷止工の施工について | 岩手県盛岡広域振興局 林務部 技師 | 土橋 達哉 |
私の意見 | 直島の山火事跡地の復旧について | 香川県 直島町長 | 小林 眞一 |
支部報告 | 治山研究会四国支部の活動報告について | 治山研究会四国支部 (徳島県農林水産部 森林土木・保全課) | |
ミニコラム | 森林土木研修について | 茨城県農林水産部 林政課 | |
お知らせ | 会報「治山」及び治山研究会WEBサイトへの任意投稿の募集 | 治山研究会事務局 | |
表紙の説明 | 復旧治山事業(三重県度会郡大紀町永会字成谷地区) | 三重県農林水産部 治山林道課 |
2024年5月号
カテゴリ | タイトル | 所属 | 著者名 |
---|---|---|---|
巻頭言 | 近畿中国森林管理局における治山事業の取組 | 近畿中国森林管理局 計画保全部長 | 三浦 祥子 |
現場から | 木製治山ダムの取組みについて | 富山県砺波農林振興センター 森林整備課 | |
現場から | ニセコエリアの変遷とリゾート開発における林地開発許可の状況について | 北海道水産林務部 林務局治山課 | |
会員の広場 | 治山事業に携わった4年間で学んだこと | 秋田県北秋田地域振興局農林部 森づくり推進課 | 佐々木 海帆 |
私の意見 | 地域と連携した白砂青松を守る取り組みについて―平成22年末豪雪被害を受けた海岸マツ林の復旧― | 鳥取県西部総合事務所長 | 中原 美由紀 |
支部報告 | 治山研究会中国支部の活動報告について | 治山研究会中国支部 (広島県農林水産局 森林保全課) | |
ミニコラム | 治山技術者の養成について | 福岡県農林水産部 農山漁村振興課 技術管理係 | |
特別寄稿 | 災害対策や防災・減災対策の推進に緊急予算を支援~「防災・減災対策等強化事業推進費」のご案内~ | 国土交通省 国土政策局 広域地方政策課調整室 | |
表紙の説明 | 災害関連緊急治山事業、緊急総合治山事業「高知県香美市物部町市宇地区」 | 高知県林業振興・環境部治山林道 |
2024年6月号
カテゴリ | タイトル | 所属 | 著者名 |
---|---|---|---|
巻頭言 | 鹿児島県における山地防災の取組について | 鹿児島県 環境林務部 森づくり推進課長 | 川上 弘二 |
現場から | 邑智郡美郷町における令和3年度豪雨災害からの復旧について | 島根県県央県土整備事務所 治山・林道課 | |
現場から | 埼玉県における林地開発の現状 | 埼玉県農林部 森づくり課 | |
会員の広場 | 令和3年豪雨災からの復旧について | 青森県下北地域県民局 地域農林水産部 林業振興課 | |
私の意見 | 平成30年台風21号による風倒木被害からの復旧と災害に強い森づくり | 京都府 京都市長 | 松井 孝治 |
支部報告 | 治山研究会関東支部の活動報告について | 治山研究会関東支部 (千葉県農林水産部森林課) | |
ミニコラム | 技術者の育成 | 宮崎県 環境森林部 自然環境課 技術管理担当 | 河野 誠也 |
会務報告 | 第65回治山研究会通常総会の報告 | ||
表紙の説明 | 復旧治山事業「高知県長岡郡大豊町立川上名」 | 四国森林管理局 嶺北森林管理署 |
2024年7月号
カテゴリ | タイトル | 所属 | 著者名 |
---|---|---|---|
巻頭言 | 山形県の県土保全と治山事業について | 山形県農林水産部 森林ノミクス推進課長 | 福井 克 |
現場から | 令和4年8月豪雨災害の復旧 | 東北森林管理局 青森森林管理署 | |
現場から | 宮城県における保安林業務の現状と課題について | 宮城県水産林政部 森林整備課保安林班 | |
会員の広場 | 木製残存型枠用2層パネルの開発について | 岡山県農林水産部 治山課 | |
支部報告 | 治山研究会九州支部の活動報告について | 治山研究会九州支部 (大分県農林水産部 森林保全課) | |
ミニコラム | 森林土木研修について | 沖縄県 農林水産部 森林管理課 | |
開催案内 | 第64回治山研究発表会及び第62回治山シンポジウム開催概要 | ||
表紙の説明 | 復旧治山事業 北海道足寄郡足寄町(成田の沢治山工事) | 北海道森林管理局 治山課 |
2024年8・9月号
カテゴリ | タイトル | 所属 | 著者名 |
---|---|---|---|
巻頭言 | 愛知県の「災害に強い森林づくり」の取組について | 愛知県農林基盤局林務部 森林保全課長 | 則武 孝宏 |
現場から | 福島県相双地域における海岸防災林の復旧・整備について | 福島県相双農林事務所 森林林業部 森林土木課 | |
現場から | 神奈川県の保安林の特徴と運用上の課題 | 神奈川県環境農政局緑政部 水源環境保全課 | |
会員の広場 | 治山担当者の業務紹介と担当での学び | 三重県津農林水産事務所 森林保全課 技師 | 正井 友梨 |
私の意見 | 関東森林管理局における若手技術者の育成に向けた取り組みについて | 関東森林管理局 計画保全部長 | 諏訪 実 |
ミニコラム | 次世代を担う若手職員へ技術を継承 | 徳島県農林水産部 森林土木・保全課 森林土木担当 | |
表紙の説明 | 災害関連緊急治山事業「福井県敦賀市横浜地区」 | 福井県農林水産部 森づくり課 森林保全G |
2024年10月号
カテゴリ | タイトル | 所属 | 著者名 |
---|---|---|---|
巻頭言 | 福岡県における治山事業への取り組みについて | 福岡県農林水産部 農村森林整備課企画監 | 横山 彰 |
現場から | 農業用水路「幸野溝」を保全する治山事業の取組み~流域保全総合治山事業【球磨南部地区】~ | 熊本県県南広域本部球磨地域振興局 農林部森林保全課 | |
現場から | 「名勝猿橋」周辺の風致保安林解除の事例 | 山梨県林政部 治山林道課 | |
会員の広場 | 令和5年8月に発生した豪雨による山地災害の復旧状況について | 高知県林業振興・環境部 治山林道課 | |
私の意見 | 愛知川の清流を取り戻すために | 滋賀県東近江市長 | 小椋 正清 |
支部報告 | 治山研究会中国支部の活動報告について | 治山研究会中国支部 (山口県農林水産部 森林整備課) | |
ミニコラム | 技術者の育成について | 奈良県環境森林部 県産材利用推進課 | |
報告 | 第64回治山研究発表会及び第62回治山シンポジウムの開催について | 治山研究発表会・治山シンポジウム実行委員会 | |
表紙の説明 | 防災林造成事業「静岡県袋井市湊地区~中新田地区」 | 静岡県経済産業部森林・林業局 森林保全課 |
2024年11月号
カテゴリ | タイトル | 所属 | 著者名 |
---|---|---|---|
巻頭言 | 北海道の治山事業について | 北海道水産林務部林務局 治山課長 | 畠山 誠 |
現場から | 令和4(2022)年8月の新潟県北部豪雨災害からの復旧について | 新潟県村上地域振興局 農林振興部 森林施設課 | |
現場から | 和歌山県における林地開発の許可および保安林の現状 | 和歌山県 農林水産部 森林林業局 森林整備課 | |
会員の広場 | 能登半島地震により被災した集水井工の健全度評価手法に関する検討 | 石川県 奥能登農林総合事務所 森林部 | 山﨑 太輔 |
私の意見 | 平成30年7月豪雨災害と治山事業の取組 | 広島県 呉市長 | 新原 芳明 |
支部報告 | 治山研究会近畿支部の活動報告について | 治山研究会近畿支部 (京都府農林水産部森の保全推進課) | |
ミニコラム | 専門技術者の養成研修について | 富山県農林水産部 森林政策課 | |
表紙の説明 | 保安林改良事業「鳥取市福部町湯山(鳥取砂丘)」 | 鳥取県農林水産部森林林業振興局森林づくり推進課 |
2024年12月号
カテゴリ | タイトル | 所属 | 著者名 |
---|---|---|---|
巻頭言 | 九州森林管理局における国土保全の取組について~地域に根差した治山対策~ | 九州森林管理局 計画保全部長 | 池田 秀明 |
現場から | 携帯電話不感地帯での治山工事における通信環境の導入について | 中部森林管理局 富山森林管理署 常願寺川治山事業所 | |
現場から | 長崎県における保安林・林地開発業務の現状について | 長崎県農林部 林政課森林管理班 | |
会員の広場 | 県職員の二等無人航空機操縦士資格取得について | 宮崎県環境森林部自然環境課 | 宮崎 裕成 |
私の意見 | 日光市足尾地区における治山事業について | 栃木県 日光市長 | 粉川 昭一 |
支部報告 | 治山研究会関東支部の活動報告について | 治山研究会関東支部 (東京都産業労働局農林水産部森林課) | |
ミニコラム | 技術者育成の取組み | 埼玉県 農林部 森づくり課 | |
表紙の説明 | 復旧治山事業「香川県さぬき市大川町田面字上八幡 | 香川県環境森林部 森林・林業政策課 |
2025年1月号
カテゴリ | タイトル | 所属 | 著者名 |
---|---|---|---|
巻頭言 | 年頭所感 | 治山研究会会長 | 河合 正宏 |
現場から | 横山生活環境保全林の再整備について | 三重県 伊勢農林水産事務所 森林・林業室 | |
現場から | 徳島県の皆伐許可地における植栽の現状と課題 | 徳島県森林土木・保全課 | |
会員の広場 | 令和4年8月豪雨により発生した山地災害の復旧について | 岐阜県林政部 森林保全課 | |
私の意見 | 令和元年東日本台風(台風19号)災害を経て | 群馬県嬬恋村長 | 熊川 栄 |
支部報告 | 北海道・東北支部の活動報告について | 秋田県農林水産部森林環境保全課 | |
ミニコラム | 若手職員の技術力向上に向けて | 岡山県農林水産部治山課 | |
表紙の説明 | 復旧治山事業 和歌山県田辺市本宮町(大塔山山腹工事) | 近畿中国森林管理局 治山課 |
2025年2・3月号
カテゴリ | タイトル | 所属 | 著者名 |
---|---|---|---|
巻頭言 | 福島県における治山事業への取り組みについて | 福島県森林保全課長 | 石井 清隆 |
現場から | 治山事業における木材利用推進の取組みについて | 高知県 林業振興・環境部 治山林道課 | |
現場から | 島根県における林地開発許可の状況について | 島根県農林水産部 森林整備課 | |
会員の広場 | 大阪府における森林環境税事業のこれまでとこれからについて | 大阪府環境農林水産部みどり推進室 森づくり課 | |
私の意見 | 平成25年豪雨災害からの復旧 | 岩手県 岩手郡 雫石町長 | 猿子 恵久 |
ミニコラム | 技術者の育成について | 青森県農林水産部林政課 | |
山地災害 | 令和6年の山地災害及び災害復旧等事業の概要 | 林野庁治山課 山地災害対策室 | |
表紙の説明 | 治山激甚災害対策特別緊急事業「熊本県葦北郡芦北町大字白岩字西地区」 | 熊本県県南広域本部 芦北地域振興局 |